寺社めぐり
御朱印の紹介です。 今回は奈良の南明寺さん。 真言宗御室派のお寺です。 ご本尊は薬師如来。 本堂があるだけの小さなお寺ですが、重文の仏様にお会いすることができます。ただ、現在は諸事情で拝観を休止されているとの事です。
御朱印の紹介。 今回は奈良の芳徳寺さんです。 臨済宗大徳寺派、本尊は釈迦三尊です。 柳生家の菩提寺、紅葉の名所として知られています。
2月に稲沢方面に出かけた時の立ち寄り場所の一つです。 小牧市にある田縣神社、初参拝です。 五穀豊穣、子孫繁栄の神様で、3月に行われる豊年祭がよく知られていて、ローカルのニュースでもよく取り上げられています。 境内が広くて、すがすがしい空気の神…
はだか祭りで有名な稲沢の国府宮神社さん。 2月末にカフェタナカさんへ行った時に立ち寄りました。 実は初めてのお参り。 正式名は尾張大国霊神社。 国府宮は通称。 お祭りの映像をニュースで見ていた印象より、かなり狭く感じました。 この中で、大勢の人…
犬山の成田山です。 千葉の成田山新勝寺さんの名古屋別院です。 ご本尊は不動明王尊。 自動車の安全祈祷が有名なお寺で、子供の頃にはよくお参りに行ってました。 近年、行く機会がありませんでしたが、先日、寂光院に行った時に、思い立って立ち寄りました…
犬山市にある寂光院さん。 以前から行ってみたいと思っていたお寺さんの一つですが、やっとお参りすることができました。 京都の寂光院さんには何度もお参りさせていただいてますが、関係は無いようです。 犬山寂光院さんは真言宗智山派の寺院でご本尊は千手…
干支にちなんだ神社巡りの第二弾です。 今年の干支にちなんでお勧めのスポット検索をした時に、失礼ながら、全く知らない神社だったのが、こちらの高賀神社さん。 円空ゆかりの地で、妖魔退治の伝説があり、わかりにくいのですが、神社の石段横にさるとらへ…
明けましておめでとうございます。 今年最初はいつもの初詣にプラスして訪れた干支にまつわる神社です。 毎年、干支にちなんだ神社などが紹介されているので、寄れるところはないかなあと調べてみたところ、各務原のおがせ池の近くにある八大白龍大神という…
名古屋の山田天満宮内にある金神社に行ってきました。 新しい財布に切り替えた後の、古いお財布を納めるのが、目的でした。 季節的に天神さんへのお参りは少ないと思われるのですが、境内は思ったよりもお参りの方が多くいらっしゃいました。 お財布を新しく…
御朱印の紹介。 今回は滋賀の義仲寺さん。 天台宗の単立寺院で本尊は聖観世音菩薩。 木曾義仲を供養のために巴御前が近くの庵を結んだのが始まりと言われていて、巴の墓と伝えられる供養塔もあります。 又、俳人の松尾芭蕉がこの地を好んだことも良く知られ…
先日、岐阜市にある伊奈波大黒社例祭にお邪魔しました。 神社は伊奈波神社の本殿の少し手前にあり、少し前に地元紙で年に1度御開帳があるとの記事を目にして、ずっと気になっていたのです。 大黒社のある、伊奈波神社は岐阜城の近くにあって、景行天皇の1…
御朱印の紹介。今回は大阪の太融寺さん。 大阪の繁華街にあって、周りはビルに囲まれていますが、ここだけは異空間のような静かさが。 源融ゆかりの真言宗のお寺で、ご本尊は千手観音。 淀殿のお墓があります。
先日、岐阜県にある高澤観音さんに行ってきました。 地元紙の初詣案内に掲載されていたお寺さんの一つで以前から気になっていました。 というのも、写真ではわかりにくいのですが、本堂が懸造なのです。 縣造といえば、京都の清水さんの舞台が有名です。なの…
御朱印の紹介。今回は美濃の五大力不動尊の一つ、各務原の法福寺さんです。 大日如来がご本尊の真言宗のお寺です。 山間に合って、静かなところでした。
毎年、年末になると初詣用の神社仏閣マップが地方紙に掲載されます。 その中でずっと気になっていた大垣市の御首神社に先日、行ってきました。 御首神社は処刑された平将門の首が関東に戻る途中に射落とされ首が落ちた地に将門を祀る神社として建立されまし…
岐阜の手力雄神社にお参りしてきました。 もともと織田信長ゆかりの神社で、美濃攻めの際に先勝祈願をし、のちに弓術を奉納したとの事で、弓掛桜、的場桜が残されています。 以前にもお参りはさせていただいていますが、こちらの神社には、龍の伝説が残ると…
御朱印の紹介です。 今回は静岡の本興寺さん。 法華宗陣門流のお寺です。 小堀遠州の作庭といわれる日本庭園があります。
御朱印の紹介。 今回は浅草の浅草寺さん。 雷門は有名ですし、観光客の多いお寺として、TVなどでもよく取り上げられます。 御本尊は聖観世音菩薩です。
コロナ禍になってからの初詣は近くの神社にしており、今年も2日にお参りして来ました。 いつもの神社以外に、今年の干支にちなんだところにも行きたいと思い、調べたら、ぎふ七福神めぐりの大黒天様がありました。 ぎふ七福神巡りは、岐阜市や各務原市の曹…
御朱印の紹介。今回は犬山市にある大縣神社。 尾張開拓の祖神大縣大神をお祀りしています。 梅で知られています。
食べ物の話題が続いていたので、久しぶりに御朱印の紹介です。 今回は奈良の薬師寺さん。 法相宗の大本山でご本尊はもちろんお薬師様。 薬師寺さんでいただける御朱印は数種類あるようですが、いただいたのは3種類でした。 私は東院堂の聖観世音菩薩像が大…
御朱印紹介。 奈良の西大寺さん。 真言律宗の総本山で大きな茶碗で抹茶を回し飲む大茶盛で有名です。 コロナ禍で、一人一人で飲むスタイルになってはいますが、行事は続けられているようです。 御朱印は大茶盛に参加した時のものです。
御朱印紹介。 もう一つ、初詣関係で豊川稲荷さん。 コロナ禍で、なかなか行けなくなってしまって残念ですが、以前はよくお参りさせていただいていました。 ちなみに豊川稲荷さんは曹洞宗の寺院で、ご本尊は千手観音です。 でも、境内に鳥居も立っています。
今回も初詣関係です。 岐阜県の垂井町のある南宮大社さん。 鉄の神様なのだそうです。 ちょっと珍しいかも。 境内が広い印象でした。
御朱印の紹介です。 長浜の徳勝寺さん。 浅井家の菩提寺で、曹洞宗のお寺です。 浅井三代の墓所があります。
御朱印の紹介。 今回は長浜市の小谷寺。 浅井家の祈願寺で、真言宗のお寺です。 ご本尊は如意輪観音半跏思惟像。 とても小さな仏様ですが、惹きつけられるお像でした。 小さなお寺ですが、他にも沢山のお像が並んでいらっしゃいました。
御朱印の紹介。 今回は平泉にある毛越寺さん。 天台宗の別格本山で、国の特別名勝に指定されている毛越寺庭園が有名です。 5月には、曲水の宴が行われる事でも知られています。
御朱印の紹介。 今回も静岡のお寺。遠州三山の一つ、法多山尊永寺さん。 真言宗のお寺で、厄除け観音として知られています。 厄除け団子も有名です。
御朱印の紹介。 今回も静岡。遠州三山の一つ、油山寺さん。 真言宗のお寺で目の霊山として知られています。 これからの季節、紅葉を愛でるのもいいですね。
御朱印の紹介。 今回は静岡の可睡斎さん。 曹洞宗の寺院で、秋葉総本殿と称されて、秋葉信仰の総本山です。 遠州三山の一つで、ゆり園が有名です。